「英語学習を始めたけどやる気が出ない」
「毎日仕事にプライベートに大忙し。英語学習のモチベーションが上がらないけど、どうした良いの?」
そんな悩みや疑問に対して「英語学習を続けるためのコツ」に関する記事を書いてみました。
結論、モチベーションを保って英語学習を続けるためには
- 明確な目的と目標を設定をすること
- ネガティブな意識を捨ててポジティブな言葉を口にすること
- 成長曲線を理解すること
が重要です。
これから英語学習を始める初心者の方は「どのように英語学習をしたらいいのか?」という学習方法を知って実践することが大切です。
学習方法を間違えるといつまで経っても力がつかなく実力が向上しませんからね。
学習方法と同じくらい、むしろそれ以上に「どうすれば学習を止めずに、続けることができるか?」のコツを知ることが大切です。
当然ながら英語学習をやめてしまうと英語力は向上しません。
本記事で紹介する「英語学習を続けるためのコツ」を参考にして、あなたの英語学習を継続させることに役立てて下さい。
英語学習が続かない理由を理解する
英語学習を始めた人が最初にぶつかる壁は、発音が分からない、単語や文法が覚えられないでは無く、「英語学習が続かない」ことが多いです。
発音にしても、単語や文法にしても教材をきちんと選べば、学生時代以来、英語学習から遠ざかっている人でも「全く理解できない」と言うことは少ないはずです。
しかし、いざ英語学習を始めてみたは良いものの、1カ月も経たずに辞めてしまっている人が多いのが現状です。
ではモチベーションが維持できない理由は何でしょうか?
- 仕事やプライベートが忙しくて疲れてやる気がでない
- 成長が実感できない
- 何のためにやっているか分からない
様々あると思いますが、大きくはこれらの理由に当てはまるのではないでしょうか?
仕事が忙しかったりするとやる気が出ないと思いますし、頑張って努力しても成長が実感できなければモチベーションも下がります。
そもそも何のためにやっているか、目標がぼやけていては続ける意味が分からなくなってしまいます。
あなたが「英語学習が続かなくなった」と感じたら、まずは落ち着いて続かなくなった理由を明確にしてみましょう。
英語学習を続けるためのコツはこれ!超重要な3つのポイントを解説
正しい目標設定がパフォーマンスを上げる
あなたが英語学習をする上での到達したいゴールは決まっているでしょうか?
「それくらい持っているけど、それでも続かないんだよ・・」
という風に思うかもしれませんが、そのゴールは明確で具体的になっているでしょうか?
例えば、
- TOEICで高得点を取りたい
- 英語が出来るようになりたい
のように漠然としたものになっていないでしょうか?
また目的と目標が混同していないでしょうか?
目的とは「最終的に達成したいゴール」で、目標は「それを達成するために具体的に実践すべきこと」です。
目的と目標が混同していて漠然としたゴールを設定すると、あなたがどこにどうやって向かっていけばいいかわからず、モチベーションが維持できなくなります。
まず目的を明確にしましょう。具体的には
- TOEICで730点を〇月までに取得する
- 1年後までに英会話をマスターして、海外赴任する
などのように、具体的に数字や期限、場所を明確にします。
次に目標設定をします。
あなたが目的を「来年の3月までにTOEICで730点をとる」と設定したならば、
目標を「最初の1カ月は発音と文法を徹底的にマスターする。そのために参考書を2冊を読む」と定めます。
この目的と目標の設定の仕方は、脳の仕組みからみても正しい方法です。
脳は目標・目的が漠然としていると「あなたにとって重要ではない」と判断して、血流を下げてしまい脳の働きを低下させてしまいます。
反対に、明確な目的と目標を設定すると脳はパフォーマンスを発揮するのです。特に期限を明確にすることで、あなたの脳は「これは優先度が高い」と判断して高いパフォーマンスを発揮するようになります。
目標を設定するときに注意点が2つあります。
- 高すぎる目標を設定しないこと
- 目標を途中で変更しないこと
例えば英語学習を始めたばかりにも限らず「1週間で文法の参考書を3冊マスターするぞ!」と設定しても無理です。
おそらく週の半ばで1冊も読めて無い現実にぶち当たります。そうすると「これは無理だ!」と思ってしまい、脳が機能しなくなります。
目標を途中でころころ変更したりしていると、目標を達成できないというパターンがあなたの脳に刷り込まれることになります。
このパターンが刷り込まれると、「何をやっても中途半端」というクセが脳に刷り込まれ英語学習が続かなくなります。
目的・目標を立てるときは具体的に設定することに加えて、ある程度実現性があるものを立てましょう。
そして立てた目的・目標は紙に書いてあなたの見えるところに張り付けておきましょう。良く受験勉強の時に○○大学合格!などと書いて貼ってあるシーンを見たことがあると思います。
あれと同じです。
見えるところに書き出しておくと、脳が強く認識してしっかりと残ります。毎日見続けることで記憶にすり込まれ、目的に向かって行動することが当然のことの様になり、英語学習が習慣化します。
ポジティブ思考が学習効率を上げる
毎日仕事やプライベートが忙しい中、早朝や帰宅後や仕事のスキマ時間を使って英語学習をしていると思います。
そのような状態なので、英語学習をしていると「疲れたなぁ」とついついつぶやいてしまいます。
自分の苦手な分野を勉強しているとなかなか理解も進まず「全然分からない。自分には無理だ」とグチをこぼしてしまうと思います。
気持ちは良く分かります。仕事が忙しいのに更に英語学習をしている訳ですし、苦手な分野に出くわしたらグチの一つもこぼしたくなると思います。
しかし、否定的な言葉は学習の効率を下げてしまいます。
グチをこぼしてしまうと、その情報があなたの耳から入ってきて、神経を伝わった後、最終的に「A10神経群」という部位に到達します。A10神経群は入ってきた情報に対して「感情のレッテル」を貼る役割を担います。
例えば
「英単語なんていくら学習しても全然覚えられないよ」
「いつまで経っても関係代名詞・副詞・形容詞の違いが分からない」
などとグチをこぼすと、A10神経群が悪いレッテルを貼ってしまうので、脳の働きが落ちてしまいます。
反対に
「今日はなんだか難しい単語もスラスラ覚えられるぞ!」
「仮定法の種類がこんなにも簡単だったなんて、おもしろい!」
などポジティブな発言をすると、良いレッテルが貼られるので、脳のパフォーマンスが向上します。
脳のパフォーマンスが向上すると「思考」「記憶」「理解・判断」といった機能が働きやすくなります。
「しまったなぁ、今までずっと疲れた時にグチばっかり言っていたよ。もう、完全に脳に刷り込まれているんじゃないかな?大丈夫かな・・」
大丈夫です!
人間の脳は不要な情報や古い情報はどんどん新しく必要なものに書き換わっていきます。
今まで
「暗記が苦手だ!単語なんて全然覚えられない」
と発言していたなら、今日から
「暗記が苦手だと思っていたけど、結構覚えることが出来た!」
「どんどん新しい単語を覚えることが出来て楽しい」
などポジティブな発言をして下さい。ポジティブなことを思考して、言葉で発して、それを耳で聞くことで脳内の様々な場所が刺激されパフォーマンスが向上します。
あなたが思うより脳って結構単純なのです。
イマイチ英語学習を始められない日にも「よしっ!今から英語学習に取り掛かるぞ」と声に出してみて下さい。
バカみたい思うかもしれませんが、効果てきめんです!
英語学習に疲れた時、イヤになった時、取り掛かれない時などグチなどこぼさず、ぜひ前向きな発言をしてみて下さい。
英語学習の成長曲線を理解する
目的や目標を定めて、前向きに取り組んでいるにも関わらず、
- TOEIC試験で思うような結果が出ない
- 英会話で全然フレーズが出てこず、コミュニケーションが取れない
など、結果が伴わないときもやる気が出ません。
前向きな発言をしたいけれど現実を目の前にすると簡単にはいきません。私も何度も何度もこのような体験をしてきました。結果がついてこない現実を知ると本当に英語学習を辞めたくなります。
そんな時に知っておいて欲しいのが、「英語学習の成長曲線」です。
あなたは英語学習をすればするほど、時間に比例して英語力が伸びると考えていないでしょうか?残念ながら実際の英語学習の成長曲線は下の図のように2次曲線になっています。
学習始めたばかりの頃はなかなか実力が伴いません。
この事実を多くの人が知らないので、英語学習を始めて1カ月かそこらで自分の実力を測った時に「全然伸びていない!」と感じて止めてしまうのです。
英語学習はある程度の期間しっかり学習しなければ絶対に伸びないという事実を理解して取り組みましょう。
「どのくらいの期間かかるの?」
と疑問に思うかもしれませんが、ハッキリ言って「人によってバラバラ」としてか言えません。
- 正しい学習方法が出来ているか?
- 一日何時間英語学習に費やせるか?
- 集中して効率的に学習しているか?
- そもそもの基礎知識はどの程度備わっているか?
本サイトで紹介する「初心者が取り組むべき正しい学習方法」で一日2-3時間しっかり学習すれば、3カ月で実力が向上しているのが実感できるはずです。
「英語をこれから始めたいけど、英会話学校へ通った方が良いのかな?」 「今日から英会話の勉強を始めるぞ!オンライン英会話を試してみようかな?」 と、英会話を始めとした英語学習を始めようとしている方に向けて記事を書い[…]
成長曲線を可能な限り早く向上させるためにも、正しい学習方法も合わせて学んでください。結果が見え始めると、やる気も一気に伸びますからね!
英語学習を続けるためのコツ-まとめ
英語学習を続けるためには明確な目的を設定し、達成するための具体的な目標を設定してください。明確な目的と具体的な目標が定まったら、紙に書いて見えるところに貼っておきましょう!
目標設定の時は、今の実力では実現できないものにならないように気を付けて下さい。途中で変えてしまうと、なんでも中途半端に取り組んでしまうクセが身についてしまいます。
忙しくて疲れていても極力グチをこぼしたりせずに、前向きな思考を持ち実際に声に出して発して下さい。英語学習にポジティブなレッテルが貼られると、脳のパフォーマンスが向上します。
努力しても結果がついてこないときは、「英語学習の成長曲線」を思い出して下さい。そのうち必ず一気に成長する瞬間が訪れます。
英語学習のモチベーション維持って本当に難しいと思います。私も何度も英語学習に挫折したので良く分かります。
ただ、あなたは同僚や友達が帰宅してお酒を飲んだり、スマホでゲームや動画を見てダラダラしている間に英語の学習をしているのです。
それだけも、素晴らしい事だと思います。
モチベーションが維持できなくなったら、まずは遠慮なく「周りがダラダラしている時間に英語学習している自分って凄い!」と自信をもって下さい。
これに結果がついて来たら、あなたは英語学習以外のこともなんでも努力して成果を得られる人間になりますよ。