そんな「英語のディクテーションは効果があるの?」という疑問について記事を書いてみました。
結論、ディクテーションは決してリスニング力を伸ばす上で効率的な学習法ではありません。
毎日何時間もディクテーションをするくらいなら、音読やシャドーイングのトレーニングをする方が効率的です。
ただし、ディクテーションは「無意味なツール」ではありません。
むしろリスニングの課題を把握する上ではこの上ないツールですし、TOEIC高得点を目指す上でも必須ツールです。
また英文を書き出すことになるので、成長を可視化することも可能です。成長が可視化できれば、英語学習のモチベーション維持にもつながります。
ディクテーションだけをやみくもに頑張っても効率的な学習方法ではありませんが、使い方次第では強力なツールになります。
英語のディクテーションは効果無し?リスニング力向上には非効率です。
ディクテーションとは流れてくる英語の音声を聞き取って、ノートに書き下すトレーニングのことです。
単語一つ一つ丁寧に聞き取り、英文を丸ごと書き取る必要があります。
日本語でも聞いた文章を丸ごと書きとる事は非常に難しいです。英語なら尚更難しいです。
ある程度英語学習をこなしている人でも最初から英文を完璧に書き取るのは困難です。
英語学習を始めたばかりの初心者では、最初の一回ではほとんど書き取れません。同じ音声を何度も聞くことになります。
英文を全て書き終えたら、文章を確認して答え合わせを行います。
英文が一文や数文程度なら、それほど負荷はかかりませんが、ある程度まとまった文章を全て書き出すとかなりの時間がかかります。
「何度も英語を聞いて、理解して書き出すのになぜ効果が限定的なの?」
断っておきますが「聞き流すだけの英語」に比べてディクテーションははるかに効果があります。
聞き流すだけでは絶対にリスニング力は上達しません。
しかし、音読やシャドーイングに比べるとリスニング力を向上させるという点では効率の悪いトレーニング方法です。
理由は、聞いて書きとるだけで口から出すというプロセスが無いからです。
ディクテーションはリスニングの「音声知覚」を行うトレーニングです。
音声知覚とは英語の音を聞き取るというプロセスになります。
流れてくる「英語の音」を正確に拾い書き出すのがディクテーションですが、シャドーイングの様に口から出さないので、聞いた音が自分のものとして残りません。
英語は聞ける様になるだけでなく、音声のマネをして自分で発するようにしないと、あなたの脳内のデータベースに英語の音の情報が蓄積されません。
音読やシャドーイングのように自分の声に出して、耳で聞くトレーニングの方が英語の音の情報を効率的に蓄積することが出来るのでリスニング力の向上には近道です。
英語ディクテーションの効果を高める正しい使い方を教えます
「じゃあ、ディクテーションって意味がないの?使えないツールなの?」
全くそんなことはありません。あくまでリスニング力を効率的に向上させるにはシャドーイングや音読の方が良いというだけです。
使い方次第でディクテーションは強力なツールになります。
ディクテーションはリスニング力の課題をあぶりだしてくれる
ディクテーションはリスニングの課題を把握するために最も適したツールです。
ディクテーションは聞いて書き下すトレーニングですので、目で見て自分がどこで、どんな理由で英語の音が聞き取れていないか?と言うことが明確に分かります。
例えば、ディクテーションを実際に行ってみた結果、以下の空白の部分が分からなかったとします。
・Monica works so fast that no one in the office can keep __ with her.
答え合わせをすると以下となりました。
・Monica works so fast that no one in the office can keep up with her.
答えを確認して
「何だupだったのか。文章の意味も分かるな」
と感じたなら、あなたの弱点はupの音が聞き取れていないことになります。
おそらくupという単語だけであれば聞き取れると思いますが、文章になると何らかの音の変化が生じて聞くことが出来て無い訳です。
音の変化など「音声知覚」の能力をトレーニングする必要があります。
一方で以下の場合はいかがでしょうか?
・You must re___ a transportation fee.
この答えは以下になりました。
・You must reimburse a transportation fee.
「reimburseってどんな意味?」と単語の意味自体が分からない場合、単語力が不足していることが分かります。
あなたの課題は単語の暗記トレーニングをすることになります。
このように、ディクテーションはシャドーイングと異なり、あなた自身が書いた文章を目で確認できるので、何がリスニング力を向上させる課題なのかがはっきりします。
TOEICのリスニング対策に抜群の効果
ディクテーションはTOEICのリスニング対策にも抜群の効果を発揮します。
TOEICで730点以上の高得点を取得する最短ルートはリスニングセクションを徹底的に学習して克服することです。
その中でもパート1とパート2はディクテーションを盛り込んだ学習法を行うことで、短期間でスコアが伸びます。
ディクテーションを行うことで、以下の2点が向上します。
- 細かい部分を聞きとる習慣が身につく
- 集中して英文を聞く
TOEICのナレーターはアメリカだけでなく、イギリス、オーストラリアなど様々な国の英語が使われます。
ディクテーションを行うことで、各国のナレーションで聞き取れないところはどの音か?など苦手な個所をあぶりだすことが出来ます。
パート2なら5W1Hの質問に対して適当な答えを選ぶなど、TOEICの問題はある程度パターン化されています。
この中でWhenやWhereから始まる問いは、どちらなのか聞き分けが難しいです。文脈で推測できる場合もありますが、思い込みで判断すると間違う場合もあります。
ディクテーションを繰り返し行うことで、どのような音の場合にWhenなのかWhereなのか聞き分けることが出来るようになります。
問題の出だしが聞き取れると、その後も比較的スムーズに聞き取ることが出来るので、正答率が上がります。
音読やシャドーイングのトレーニングも効果を発揮しますが、ぜひパート1と2に関してはディクテーションを行って下さい。
TOEICのパート1や2については、文章自体が短いので可能な限り問いと選択しすべてに対してディクテーションを行うことをおすすめします。
ディクテーションはモチベーションもアップさせる
英語学習を継続させるコツは明確な目的と目的を達成するための具体的な目標の設定です。
具体的な目標が達成できているかどうかを判断する方法は様々ありますが、一番分かりやすいのは結果を可視化することです。
聞いた英語を書き出すディクテーションは、様々なトレーニングの中で一番分かりやすく結果を可視化することができます。
一度ディクテーションを行い、その結果をノートに残しておき、1週間後、1カ月後、3か月後に同じ文章でディクテーションを行って下さい。
最初の頃に比べ、どんどん英語の音を聞き取れて、成長していることが分かります。
また、目的や目標に対してどのレベルまで到達しているかも分かります。
英語学習を続けてもTOEICスコアなど向上していない場合は、ディクテーションであなたがきちんと成長していることを確認しましょう。
英語のディクテーションは使い方次第で効果があります-まとめ
英語のディクテーションは、シャドーイングや音読に比べて効率的にリスニング力を伸ばすことが出来ません。
耳で聞き取っても口で発することが無いので、あなたのデータベースに残りにくいからです。
そのため、ディクテーションだけを繰り返しトレーニングすることはおすすめしません。
一方で、ディクテーションは
- リスニングの課題把握
- TOEICのリスニング対策
- 学習成果の可視化
という点では非常に強力なツールです。
ディクテーションというツールをうまく活用して、あなたの英語学習を効果的で有意義なものにしましょう!